英語が身につく ちいさなノート術 - 読書メモ
- 著者: Marie
- 出版社: KADOKAWA
- 出版年月日: 2019 年 02 月 16 日
- ISBN: 9784046023896
- ページ数: 126
今回は英語の学習のためのノート術をメモした。
公開にあたり、章の採番のみを出典と同一とし、見出しと文を独自のまとめとした。なので、本ドキュメントを参考に出典を参照したい場合は、採番のみを参考にすること。
簡単なまとめ
1 学習計画を立てよう
続く計画を作るためには、「なんとなく」になっている部分をしっかりと見えるようにしよう。
- 目標を見える化: ライフデザインノート
- 英語でやりたいことを見える化: ウィッシュリスト
- 生活時間を見える化: タイムノート
- 勉強時間を見える化: 所要時間メモ
- 細かい時間でできることを見える化: ○○分でできることリスト
2 1 冊のテキストをやろう
- テキストを一冊やりきるためには、やることを細かく分けてスキマ時間を有効に使う。
- 問題集自体に書き込みをすることで、自分のための参考書を作っていく。
- テキストを分解することで、携帯性を高め、いつでも勉強できる環境を作る。
- 項目・問題を細分化: 細切れ学習リスト
- 目標までの距離を細分化: 細切れ学習記録
- テキストを自分のための参考書に: 復習ノート
- 問題や項目にかかる時間を見える化: タイムノート
- スキマ時間をフルに活かすための: 分冊テキスト
3 単語ノートのコツ
- 単語を覚えるためには、覚えるために何度も振り返りができる仕組みを作る
- お財布メモ
- 単語のストックを増やすために、気になった単語は何でもメモする習慣をつける
- レジ待ち時間で単語習得: お財布メモ
- お風呂で単語習得: メモの再利用
- ストックを効率的に増やす: 何でも単語メモ
4 聞く・書く・話す力を身につけるノート
聞く・書く・話すを身につけるには、それぞれに適したトレーニングをサポートするノートを使う。
- ディクテーションの弱点を見える化: 4 色ノート
- 使える表現を増やす: 箇条書き英語手帳
- 音読の進捗を見える化: 音読筆写ノート
5 英語を読む力を身につけるノート
リーディングに必要なノートは
- あらすじをまとめておくノート
- 記録の役割を果たすブックリスト
詳細なまとめ
1-1 ノートはナビになる
- ノートはナビでもある。学習計画を立てよう。
1-3 ライフデザインノート - 大きなやりたいこと
- 生きていくうえで自分が大切にしている、大きな目標を見つける。
1-4 ウィッシュリスト - ちいさなやりたいこと
- 英語でできるようになりたいことを書き出す。
- まずは英語とは何の関係もないことを書き出し、「英語で」を加えて具体的な像を考えてみる。
- 例: おいしいラーメンを食べ歩き、ブログに書く
- 箇条書きのシンプルな英語でラーメンブログを書いてみる
- ラーメン好きな外国人が英語で書いたラーメンブログを読んでみる
1-5 タイムノート - 現実的なプラン
- まずは普段どのようなタイムスケジュールで過ごしているか記録を取る。
- 「生きるために必要な時間(仕事や家事)」をマークし、それ以外の時間から、勉強時間に置き換え可能なものを探す。
1-6 タスクノート - 現実的な計画
- 愚かなパターン
- 20 章あるテキスト 1 冊を 1 か月でやり終えよう
- 一週間に 5 章、1 日 1 章で 5 日、のこり 2 日を予備日にして、できなかったぶんをやり切る
- こんな計画を立ててしまうと、すぐに息切れする
- 勉強時間を図り、見積もる
- 例: ディクテーションにどれだけの時間がかかるか測ると、20 秒程度の音声に 20 分かかることもあった。
- 内容がすすむごとに難しくなり、単純計算はできない。テキストが進むのに比例して、学習時間は 10~20% 増える。
1-7 短時間でできることのリスト
- 5 分、10 分でできることをあらかじめノートにリストアップしておく
2-3 短時間からはじめる工夫
- まとまった時間が取れないとき、20 分区切りに問題を細切れにしたりする
2-7 目標 - ノルマではなく、距離
- ゴールまでの日数で割ってノルマを作成する方法もある。
- それではプレッシャーを感じてしまう人もいる。
- このテキストに 48 時間取り組めば終わると考え、費やした時間を 48 時間から引いていく
2-8 復習 - まとめノートではなく、テキストに書き込む
- 学生風のまとめノートは時間を食う。
- テキストに手を加えていくのが現実的。
2-12 テキストを分解・縮小する
- テキストを縮小コピーしたり裁断分冊したりして持ち運ぼう
- 裁断業者「キンコーズ」
3-2 単語は思い出しながら書く
- 学校の小テストが好例
- なんども小さな問題を繰り返す
- 見ながら書き写さない
- 思い出しながら描く
3-7 習慣 - 単語帳アプリ 記録表
- 軽く何度も回す。1 週間ですべて覚えることを目指さない。
- それまで見たことの無かった単語を「ちょっと見覚えがある」単語に引き上げることを目指す。
- 記録表をつけると持続しやすい
4-1 ディクテーションの手順を分解する
TODO: 追記